【空港にて】薄く引き伸ばされた時間とそこにめぐる回想という人間ドラマ【読書感想】
電車の中などで、ついとなりや前の人のスマホをの画面をよく見ます。ふと目に入るとかじゃなくてこの人は今なにをしてるんだろうと、ふと見ている風を装って観察するのです。以前は「我求上裸」と女の子に朝からラインしているイケメンがいたのですが、この前はフェイスブックやラインをひとしきり見まくっている男の人がいて、ホームボタンで画面を戻した時に、フェイスブックやツイッターやラインのようなものが入っているカテゴリ画面に戻ったのですが、そのカテゴリのタイトルが「社交」。なるほど。と思いました。
こんばんは。コマツです。
ゴールデンウィーク最終日に朝から本屋に駆け込み、100円の棚を漁ってきました。中古で買うのはいいのですが、あの値段のシールをうまく剥がせなくて、しかも100円の本となると致命的に汚かったりするのですが、それを掃除するのに今回はじめてシリコンスポンジを導入したところ、表紙が破けて穴が空いてしまいました。やはり消しゴムとセロハンテープ意外に選択肢はないのでしょうか。いっそ表紙なんて取ってしまおうか。
そんなこんなで『空港にて(村上龍)』を読みました。
とりあえず買うものに困ったら村上龍は安パイな気がします。苦手でないかぎりはまず裏切られない気がします。『半島を出よ』みたいに長いやつでなければ。
とにかく渋い。そんな短編集。
村上龍の短編というのを初めて読みました。コレがまたなかなかに渋い。暗いとかグロいとかヤバいとかハッピーじゃなくて、とにかく渋い。あらすじにもあるようにすごく短い時間。30秒から15分位の時間をヌーっと引き伸ばして、描写をとてもスローモーションに描く。その間に語り手の回想や思考が入り込むことでそれが余計に引き伸ばされていきます。
記憶とか思考の中の時間の流れについて。
ある光景を見て記憶がフラッシュバックして一瞬でいろんな思いが駆け巡ったり、記憶が再生されてたりってことがあると思います。それを全部文字にしたらこうなるよっていう感じの短編集なきがします。
このスタイルはなんとなく『世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド(村上春樹)』の一節に出てくる百科事典棒の話を思い起こさせました。
あなたの肉体が死滅して意識が消え朽ち果てても、あなたの思念はその一瞬前のポイントをとらえて、それを永遠に分解していくのです
ここでは朽ち果てはしないけど、思念は永遠に分割できるという可能性を示唆しているように感じます。おじいちゃんがヨーグルトに手を伸ばしてからかごに入れるまでの間に、カラオケで曲が始まってから歌詞をワンフレーズ歌うまでの間に、人はいろんな事を考えて、その時間以上の過去の記憶を巡らせることができるのかもしれません。
村上龍のこういったテイストのものにしては最後はまだ、温かい終わり方のような気がします。とにかく渋い。そんな短編集でした。
おやすみなさい。